スーパーカセットビジョンを遊ぶ(RGBエンコーダを作ってみた)

サターンとメガドライブの犠牲の上に誕生したスーパーデバイス(理由は後述)


序章 よみがえれSCV
スーパーカセットビジョン(SCV)は、初代ファミコンと同時期にエポック社からリリースされたゲーム機です。

発売当時、周囲に持っている友達が居なかったため、それほど思い入れのあるゲーム機ではなかったのですが、数年前、 リサイクルショップでソフト10数本と一緒に売っていたのを買ってみました(ファミコンのディスクシステム用ソフト 「光GENJIのローラーパニック」とセットで¥2,000)。

SCVの映像出力は、RF出力(初代ファミコンと同様のもの)とRGB出力の二種類しか無く、プレステ等のようなビデオ出力がありません。

私の家にはRGB入力が付いたモニタは無く、RF出力しか利用できませんでした。初代ファミコンを使っていた人ならおなじみの、ゲーム機に付属のRFモジュールの線を剥いて、TVの アンテナ端子に固定するアレです。
メガドライブ、スーファミ、プレステ、マスターシステムですらビデオ出力の中、これだけのためにアンテナ線剥きを続けるのが面倒で、 SCV一式を戸棚の中にしまっておく事にしました。

さらに時は流れて、この前、地元のハードオフの系列店に行ったところ、 なんと、中古ゲームソフトのコーナーで、SCVのソフトが5〜6本売っていました。 その中に、前から遊んでみたかった「ドラゴンスレイヤー」があったので、「ドラえもん」と一緒に買ってしまいました。 昔のTVゲーム好きとしては、こういうことがあるからハードオフ通いは止められません。

さて、ドラゴンスレイヤーの為、久々にSCVを使ってみることとなったのですが、 それにあたっての最大の問題は映像の出力方法です。しかし、ネットで調べたところ、RGB出力をビデオ出力に変換する装置を自作しているサイトを見つけました。今回は、このRGBエンコーダを製作した様子をレポートしたいと思います。


1-1.製作準備編(1) サターン100円
今回作成するのは、masa-u氏のサイト「mattic」に掲載されている「RGBエンコーダ 改良版」です。

部品リストを元に、必要な電子部品を集めます。
また今回、部品リストに記載された他にも、

  ・ユニバーサル基板、配線材
  ・SCVとの接続用ケーブル・・・8芯ケーブルと、SCV映像出力端子に接続できるプラグを組み合わせて自作
  ・RGBエンコーダの出力用端子・・・S端子用のコネクタ、RCAジャック

を用意しました。なお、RGB入力ができるモニタが手元に無いので、RGB出力端子は省略します。

ところで部品リストの中に、RGBエンコーダIC「CXA1645」というものがあります。今回のRGBエンコーダの心臓部とも言えるパーツです。 このIC、ネットで調べたところ、どうやらセガサターンにも使用されていたようです。
普通に購入すると数百円らしいのですが、もし、ジャンクのサターンが安く買えれば、それから取り外せるかもしれないと思いました。 そこで、セガサターン目当てにまたもや雨の中ハードオフに行ってみたところ・・・ジャンクのセガサターンが100円で売ってるよ!!

小学生高学年に近所のスーパーでマスターシステムを買い、中学生時代はメガドライブ派(ライバルのPCエンジン派とは仁義なき抗争が・・・ この話は長くなるので別の機会に)だった人間には、セガのゲーム機が100円ショップみたいな値段で売られているのは 今のセガの凋落振りを再確認させられるようで、悲しかったです。何となく、見たくないものを見せられたような気分で買ってきました。

さて、それでは買ってきたサターンを、CXA1645の取り出しの為に分解してみます・・・。 そこで衝撃の事実が!なんと、CXA1645があるはずの場所に、「MB3516A」というICが取り付けられています。
インターネットでデータシートを確認したところ、どうやらこれもRGBエンコーダICではあるようです。 また、一部違いはあるものの、ICのピン内容もCXA1645とほぼ同等のようです。 リストと異なる部品の為、若干の不安はありますが、せっかくだからこのICで試してみることにしました。


1-2.製作準備編(2) AVデミロ
また、SCVとの接続ケーブルを作成するにあたり、SCV映像出力端子の各ピンが何に使われているか(ピンアサイン)も調べます。これもネットで探したところ、うつしひかなさく氏のサイト「海鳴り」「スーパーカセットビジョン広技苑」に記載されていました。
記載されているピンアサインには、1番ピンについては『謎(+5Vだがコントロール信号ではない様だ)』との記載がありましたが、 とりあえず、今回作成した接続ケーブルでは未結線のままにしておきました。これでも正常に画面は映るようです。

ちなみに、スーパーカセットビジョン広技苑には、次のような記載もありました。

『筆者のスーパーカセットビジョンのテレビへの接続は、RGBケーブルを自作した上、RGB出力をAV出力に変換するAVデミロという装置を使ってビデオ出力させている。』

つまり、お店で出来合いのAVデミロとやらを買ってくれば、サターンを分解したり電子工作をしたりしないで済む・・・。 ということに気づいたのは、すでに大方の部品を購入(¥4,000弱)し、サターンからICを取り出した後でした。やっちまった・・・

サターンの死を無駄にしないためにも、頑張って製作だ!


2.製作
万全を期すため、まずはブレッドボード上を使用して仮組みを行いました。
とりあえずこの段階でSCV、TVとを接続したところ・・・どうも、画面が暗く、綺麗な色が出ませんでした。 回路図を追い気づいたのが、

「+5Vって、SCV本体から引き出したら駄目なのか?」

という点でした。よく、自作PCなども「電源ユニットの電圧不足に注意」なんて書かれていますよね。 また、「mattic」の「RGBエンコーダ」(今回作成しているのは、これの改良版)の記事をよく見たところ、

『電源は+5V単一です。 スイッチング電源なり、レギュレータなり、 安定化されたものを用意してください。 250mA程度で充分だと思います。』

の記述がありました。電源は専用のものを用意しなければならないのか!?

再度ネットで「電源 レギュレータ」などと調べてみると、レギュレータを使った電源は、

  ・5V、250mA程度のACアダプタ
  ・レギュレータIC(三端子レギュレータIC 7805)
  ・電解コンデンサ

を集めれば良いようです。
といって、会社帰りに秋葉原に寄ってもう一度パーツを探すのも面倒だなあ、と思っていたところ、ふと目にとまったのがジャンクのメガドライブです。

メガドライブを分解し、放熱板の付け根を見てみると、まさに三端子レギュレータ「7805」がありました。しかも二個も!その近辺には、電源に使えそうな電解コンデンサもあるようです。 残るACアダプタは・・・この前買った「メガドライブプレイTV」のACアダプタが、「6V・250mA」じゃないですか! 物持ちが良くて助かりました(ACアダプタの端子は、ジャンクのメガドライブプレイTVから取り外した)。

ちなみにこの後、専用電源部を増設した後も画画質の改善は見られませんでした・・・
やはりエンコーダICが違うのか?回路の引き回しが長すぎるのか?と思いながら念のため配線を追ってみると、 可変抵抗への配線を忘れていたようで、これを接続するとバッチリ画面が表示されました!

3.完成
数々の犠牲を払い、ついに完成までこぎつけることが出来ました。
これでSCVをビデオ出力することに加え、S端子出力も可能になりました。


左:正面  右:背面


S端子があるから「ルサンチマン」の頭につけるやつで「STAR SPEEDER」だって遊べる。
ただ、ゲームそのものの出来が・・・


参考にしたサイト・コンテンツ
・masa-u氏による、「mattic」RGBエンコーダ 改良版のページ
・うつしひかなさく氏による、「海鳴り」スーパーカセットビジョン広技苑のページ


後記 ドラゴンスレイヤーについて
RGBエンコーダを手にし、いよいよ剣と魔法の世界に突入だ!
と、はりきってドラゴンスレイヤーを始めたのですが・・・また衝撃の事実が!!
なんと、カセットのセーブ機能がうまく動作しないことがあるようです。
セーブ後の再開時、ゲーム画面に何も表示されず、何回かカセットを抜き差しするとゲームは始まるのですが、データは消えています。
初めて発覚したのは、3〜4時間続けて遊んだ後のセーブだったので、かなりガッカリしました。

原因はバックアップ電池切れでしょうか?いえ、このドラゴンスレイヤー、単三乾電池(交換可能)でSRAMの電源を供給できる仕様になっており、 電池は新しいものに交換済みだったのです
(ちなみに説明書を見ると、「電池の寿命は3ヶ月ぐらいです。 セーブしてあるカセットの電池を交換するときは、カセットを本体に差し込み、パワースイッチをONにしたまま 入れ替えてください。という、漢気溢れる指示が書いてあります)。

ひょっとすると内部の電子回路が経年劣化しているのかもしれません(電解コンデンサの破裂とか)。
しかし、カセットを分解する為には、貼ってあるラベルを剥がさないとネジ頭が出てこない、という マスターシステムのカセットに似た作りになっています。

覚悟してシールを剥がすか、それとも、サターンのファルコムクラシック版で遊ぼうか・・・悩みどころです。
というか、サターン版で遊ぶなら、そもそもサターンを分解することは無かったような・・・。

(2005/04/09)



カセットのラベルシールをキレイに剥がす方法をご存知の方はご一報を! ここからトップへ戻れますので!